磯自慢酒造株式会社

銘柄酒/「磯自慢」
あまり知られていない
現代へと続く地方酒蔵の変遷
江戸時代に創業した多くの酒蔵がそうであるように、磯自慢酒造も焼津の大地主であり、おそらく庄屋も営んでいたのではないでしょうか。当時は庄屋が年貢米の集積・輸送を代行し、武士の俸禄として米を納め市場に流通させていました。そして、その過程で発生する余剰米で、商品価値の高い「酒」を造り始めます。つまり、春から秋は大地主・庄屋としての農業経営、冬の農閑期には余剰米で酒を造るというサイクルが戦前まで続きました。戦後の農地解放により、大地主は田畑を手放さざるを得なくなり、それまで副業であった酒造りに専業化していきます。戦後、日本は高度経済成長期に突入、日本酒消費量も増え続け、大手メーカーでさえ生産が追いつかないほどの状況となります。しかし、昭和のバブル期が始まると、徐々に日本酒消費の減少傾向が顕在化し始めます。海外からのワイン、バーボン、シングルモルトウィスキー、そして様々なカクテルなどが、お洒落なお酒として人気を集めます。バブル景気に乗った高級志向・本物志向が高まる中、高級焼酎ブームが追い打ちをかけます。日本酒はこうした波に乗り遅れ、全国の酒蔵の半数が廃業へと追い込まれます。「日本酒業界は高価でも本物を求めるという、時代の流れを完全に読み違えたのです」こうした状況をいち早く予見した磯自慢酒造の寺岡社長は、「これからは、自分たちのお酒を高品質化しなければ、とうてい生き残れない時代となる」と感じたそうです。「昭和50年頃、父(当時社長)と話し合い、高品質なお酒を造ろうと大きく舵を切りました。この時の決断がなければ、今頃、磯自慢という酒蔵はなくなっていたかもしれません」と笑いながら教えてくれました。
消費者の期待を裏切らない
厳しい品質保証がブランドの証
寺岡社長に酒造りの姿勢をお聞きしたところ、「磯自慢への飲み手の期待を裏切らぬよう、もうひと手間を惜しまない心で酒造りに取り組んでいます」と話してくれました。消費者の磯自慢に対する期待値はとても高い。磯自慢なら美味くて当然と消費者は考えています。この期待を裏切らないための、徹底した品質保証こそが、磯自慢ブランドへの信頼を支えています。「お酒造りに良いと思えることは、なんでも積極的に取り入れて実践しています」というように、酒造りの人材・原料・設備・方法に関して、常に改善や工夫を怠りません。例えば、南部杜氏協会の南部杜氏資格選考試験に合格した社員が、蔵人として複数在籍する地酒蔵は、全国的に見てもそうそうありません。また、県内では磯自慢酒造にしかない酒造設備も沢山あります。全ては「消費者の期待や信頼を裏切らない」ためなのです。また、磯自慢酒造では酒米産地の生産者とも連携し、米作りの環境を守る活動にも取り組んでいます。その一つが、兵庫県の特A産地、東条秋津の「古家」「常田」「西戸」の酒米だけで造ったお酒を製品化しています。この田圃の字名を冠した純米大吟醸、通称ブルーボトルは、仏ワインの格付け(等級)で言えば『グラン・クリュ』にあたります。入手しにくい銘柄ですが、ぜひ一度お試しいただきたいお酒です。

主要銘柄

品名:磯自慢 大吟醸
米(精米歩合):特A山田錦(45%)
酵母:蔵内保存
日本酒度:+7
酸度:1.2

品名:磯自 純米吟醸
米(精米歩合):特A山田錦(50%)
酵母:蔵内保存
日本酒度:+5
酸度:1.3

品名:磯自慢 吟醸
米(精米歩合):特A山田錦(55%)
酵母:蔵内保存
日本酒度:+6.5
酸度:1.1

品名:磯自慢 特別本醸造
米(精米歩合):特A山田錦(55%~60%)
酵母:蔵内保存
日本酒度:+5
酸度:1.1

会社概要
社 名:磯自慢酒造株式会社
住 所:焼津市鰯ヶ島307
連絡先:TEL. 054-628-2204 FAX. 054-629-7129
代表者:寺 岡 洋 司
杜 氏:多 田 信 男(南部)
創 業:天保元年(1830年)
最寄駅:JR焼津駅から車で約7分。
見 学:無
http://www.isojiman-sake.jp/