静岡の地酒「静岡県酒造組合」 富士山、天城山地、南アルプスの名水で醸す静岡の地酒を蔵元情報と共にご紹介。日本酒の良さ、日本酒文化を多くの方に伝えたい。
ホーム会長ご挨拶組織概要鑑評会受賞歴酒蔵のご紹介リンク

静岡県の酒造好適米「誉富士」

しずおか酒造りの風景


しずおか酒造りの風景

インターナショナル・サケ・チャレンジ
インターナショナル・サケ・チャレンジ

第11回 静岡県地酒まつりin東京

第22回 静岡県地酒まつりin静岡

日本酒で乾杯推進会議
日本酒で乾杯推進会議

静岡県育成酒米新品種「誉富士」(1)


▲静岡県農林技術研究所 三ヶ野ほ場。

 静岡県で初めてとなる酒米(酒造好適米)のオリジナル品種が育成されました。“酒米の王者”とも呼ばれる「山田錦」の人為的突然変異によって得られた品種で、醸造適正の高さが期待されています。また、県内酒造会社の優れた醸造技術によって、新たな銘酒(地酒)の誕生と、地産地消の推進が期待されます。
 県は、酒造組合や経済連などの関係機関と静岡県酒米研究会を設置して、「誉富士」の栽培・品質の安定性と醸造適正の判定を行い、奨励品種とこれに続く産地化を検討しています。静岡県農林技術研究所栽培技術部宮田祐二主任研究員にお話を伺いました。


▲誉富士(「静系(酒)88号」)を開発された、静岡県農林技術研究所の宮田祐二主任研究員。

──今までいろいろな酒蔵さんを見学したり、取材をしたりしてきたわけですが、皆さん県産米ということで「誉富士」に対する期待度が高かったように思いました。「誉富士」はどのようにして生まれたのかお聞かせください。

 はい、平成10年に「山田錦」の種子籾に放射線(γ線)を照射させて、1世代採種栽培を行いました。平成11年には約98,000固体を栽培し、その中から短稈化や早生化など、有益な突然変異と思われる約500個体を選抜しました。この固体選抜の規模は突然変異育種としては、過去50年間で国内最大規模になっています。平成12年以降は、系統選抜の手法によって、特性が優れた系統を徐々に絞込み、短稈で栽培しやすく、収穫量が安定して、米粒の形状、外観が「山田錦」とよく似た「誉富士」(静系(酒)88号)を選抜したのです。高さが1mと倒れやすい山田錦に比べて、背丈は低く、たんぱく含有量が少ない。なんといっても心白の形状が良い・・・。これは!と思いましたね。


▲試験育種中の「静系(酒)88号」。山田錦の突然変異育種という方法で、98,000固体という膨大な数から選抜された。。

──その何万もの固体の中から、どのように仕分けしていったのですか?

 根気よく手作業です。新しい最良の品種を探すのには、田んぼの中に分け入って、一本一本計測したり、籾の状態を見たり、地道で根気のいる作業の連続です。

次のページへ≫