静岡の地酒「静岡県酒造組合」 富士山、天城山地、南アルプスの名水で醸す静岡の地酒を蔵元情報と共にご紹介。日本酒の良さ、日本酒文化を多くの方に伝えたい。
ホーム会長ご挨拶組織概要鑑評会受賞歴酒蔵のご紹介リンク

静岡県の酒蔵会社と蔵元の紹介

しずおか酒造りの風景


しずおか酒造りの風景

インターナショナル・サケ・チャレンジ
インターナショナル・サケ・チャレンジ

第11回 静岡県地酒まつりin東京

第22回 静岡県地酒まつりin静岡

日本酒で乾杯推進会議
日本酒で乾杯推進会議

万大醸造合資会社(2)

今日を一日頑張った人が、心から「旨い!」と思える酒を造りたい。


▲密閉型のタンクが整然とならぶ仕込み蔵。足場がキッチリと組まれ、作業の安全性と効率性を高めている。

──社長(現・会長)のお考えになる地酒のあるべき姿とは、どんなイメージなのでしょう?

 酒は、農家の人々が造ったドブロクが始まり。庶民にはなかなか口に入るものではなかった・・・。尊い貴重品だったから、お祭りや村の行事の時にしか飲まれなかったんです。
 しかし、私は酒というのは本来、一日中頑張って働いた人こそが飲むもので、疲れた身体を癒し、良い眠りを誘い、明日への活力になるものだと思っています。まあ、「百薬の長」というわけですね。
 今は酒の種類も豊富になり、造り方も多様になってきましたが、本来酒造りは農家や働く人たちの姿や裏面の苦労を忘れてはいけないものなんですよ。



▲寺の庫裏を移築した鶴生館には、敷地内からの貴重な出土品など、様々なものが展示されている。お座敷では試飲も楽しめる。上:仕込み用の木桶を再利用した茶室が庭の中に。下:伊豆にお越しの際は、一見の価値あり。予め電話予約すると安心です。

──昔は日本酒って本当に貴重な酒だったそうですね。ただ、現在の酒の評価と社長が「造りたい酒」との間で葛藤があるように思われるのですが、その点はいかがなのでしょう?

 酒を売り出す時は、まず鑑評会でいい成績をとらなければならない。それにはスカッとしてキレが良い、味が良くて残らないというのが良い酒の評価基準になるわけです。
 そんな酒を造り出すには、精米歩合を上げる、低温での発酵の時間を長くする、等々いろいろな工夫がされているわけですが、私は、農家の人たちが丹精込めて育てた米なのだから、できるだけ少しでも多く活かしたいという気持ちがあるんですね。それが自然な酒造りじゃないかと。そういう意味で、確かに葛藤がありますね。でも、結局は酒造業界も変化を繰り返し、本物といえるものだけが生き残るのではないかと思いますね。

──今は吟醸系の人気が高いですから、どうしても高精白になってしまいますものね。確かにもったいないという気もします。
 ところで、こちらは伊豆という観光地にあるわけですが、やはり酒は観光客での消費が多いですか?

 そうですね。蔵の生産量自体がだいぶ減りましたからね。その少ない産品のほとんどが、地元で消費されています。あと、観光で来られたお客さんが伊豆のお土産として買っていってくれてるようですよ。県内では沼津以東に置いてます。
 そもそも「静岡のお酒」なのだから、県民の方に楽しんでもらいたいところなんですが・・・。特に「あらばしり」は味といい、価格といい、是非、試してもらいたいですね。

次のページへ≫