静岡の地酒「静岡県酒造組合」 富士山、天城山地、南アルプスの名水で醸す静岡の地酒を蔵元情報と共にご紹介。日本酒の良さ、日本酒文化を多くの方に伝えたい。
ホーム会長ご挨拶組織概要鑑評会受賞歴酒蔵のご紹介リンク

静岡県の酒蔵会社と蔵元の紹介

しずおか酒造りの風景


しずおか酒造りの風景

インターナショナル・サケ・チャレンジ
インターナショナル・サケ・チャレンジ

第11回 静岡県地酒まつりin東京

第22回 静岡県地酒まつりin静岡

日本酒で乾杯推進会議
日本酒で乾杯推進会議

株式会社大村屋酒造場(2)

素材や料理の邪魔をせず、引き立て、調和する酒を。


▲料理人になりたくて、全国食べ歩きもした、という日比野哲部長。副杜氏も務める。

──ここ島田市で唯一の酒蔵として、とても積極的な活動をなさっている。

 昔は他にも造り酒屋がいくつもあったのですが、1970年代に次々に商売をたたんでしまいまして、島田市で最後に残った蔵が大村屋酒造場です。
 うちは1832年、天保年間の創業ですから、東海道島田宿の歴史を語る最後の蔵です。多くの方々に支えられて、今の大村屋があるわけですから、これからも地域の方たちとの関係性を大切にしていきます。

──酒蔵は地域ごとに古くから残る、伝統的な産業の代表格ですが、日比野部長はご自分からこの世界に飛び込んだそうですね。

 そうです。静岡大学の農学部を卒業してから、正に飛び込んだという感じですね。

──もともと酒造りに興味があって?

 そうではなくて、もともとは料理人になりたかったのです(笑)。料理人になろうと、和食の修行経験もあります。
 とにかく私は、食べることが大好きで、全国を食べ歩きの旅で回ったりしている内に、土地土地の食材や料理と、酒の調和ということを考えるようになったんですね。それで日本酒への興味がどんどん強くなってきて、酒蔵巡りをしているうちに、杜氏が高齢で酒造りをする人がいなくなると聞いて、とうとう酒造りの世界に飛び込んだというわけです。



▲上:コンサートの開演を待つ会場の様子。奥に銀色の酒のタンクが並ぶ。下:コンサート後、蔵からのふるまい酒を楽しむお客様。まさに立錐の余地がないほどの大盛況。

──興味深い経歴ですね。若くして部長という要職ですが、杜氏もなさっている?

 いえ、確かに南部杜氏の資格は持っていますが、うちの杜氏は南部の菅原銀一さんです。私は副杜氏として造りに参加します。その他に蔵人6名が入りますので、計8名で約2000石を造っています。
 うちは精米から自社内でやりますから、仕込み時期はなかなかキツイですよ(笑)。

──新型の精米機を導入したそうですね。大村屋さんとしての、酒造りの方向性は。

 今、全国の鑑評会に入賞するためには、酒に強い香りがなければなりません。でも、それは何というか、自然な酒の香りとは違うような気がしています。
 うちの酒の9割は静岡酵母、残り1割は協会酵母の14号を使っています。特長としては、香りが穏やかで上品、米の味が生きていて酒本来の味が楽しめる。また、そういう酒だからこそ、地の素材や、料理の味を引き立ててくれる。それこそ、まさに静岡の酒の味だと思います。

次のページへ≫